もっといしかわ|石川県公式note

石川県公式アカウントです。「石川県の “今”がもっとわかるWebメディア」 をコンセプトに県の取り組みや地域の魅力をお届けします!更新は毎週金曜日。見逃したくない方は、石川県公式LINEへの登録がおすすめです!(受信設定の「県政情報・統計」を選んでくださいね)

もっといしかわ|石川県公式note

石川県公式アカウントです。「石川県の “今”がもっとわかるWebメディア」 をコンセプトに県の取り組みや地域の魅力をお届けします!更新は毎週金曜日。見逃したくない方は、石川県公式LINEへの登録がおすすめです!(受信設定の「県政情報・統計」を選んでくださいね)

マガジン

  • 週末、能登行かんけ?

    能登を「旅して応援」するために、「週末、能登いかんけ?」と題して、日帰りで楽しめる能登のプチ旅行をご紹介。もっといしかわ編集部が実際に現地を訪れて感じた能登の魅力をたっぷりお届けします。

  • 復興に向けた活動の記録

    令和6年能登半島地震からの復旧・復興に向けた活動の記録をお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

もっといしかわ 石川県公式noteはじめました。

こんにちは。もっといしかわ編集部です。   あらためてになりますが、広報誌『もっといしかわ』は、石川県に暮らす皆さんのお宅に年4回お届けしている県の広報誌です。 県内各地、いろんな分野で活躍する方に取材したり、県の取り組みを紹介したりと、いま地域で起きていること、みんなで考えていきたいことを分かりやすく伝えています。   「毎号読んでるよ」と言っていただけると嬉しいのですが、なかなか読むタイミングがないという方もいらっしゃると思います。   そこで! いつでもどこでも手軽

    • 取材のウラ側を大公開!広報誌「もっといしかわ」in 加賀市

      こんにちは!もっといしかわ編集部です。 ただいま絶賛配布中の広報誌「もっといしかわ2025冬季号」ですが、みなさんのお手元には届きましたでしょうか? 今回はその冬季号に掲載されている「加賀市からこんにちは」から、地元で活躍中の人たちやご当地グルメ、加賀温泉郷の穴場スポットなど、誌面では紹介し切れなかった情報や取材の裏側をご紹介していきます! 京都発の人気雑貨ブランドがなぜ山代温泉に?まずは山代温泉にある『AIUEO 山代温泉店』を直撃!カラフル&ポップなデザインで全国各

      • 「広報誌もっといしかわ」 2025冬季号を発行します!

        あけましておめでとうございます、もっといしかわ編集部です。 今年の干支は巳。その中でも乙巳は、60年に一度しか訪れない特別な年で、新しい成長や変化が期待される重要なタイミングとされているそうです。 今年は能登の創造的復興に向けた具体の取り組みを始動させる復興元年の年。県では、国や全国の自治体、そして県内外の民間の皆さんの力もお借りしながら、復旧・復興に全力で取り組んでいきます。 さて、明日2025年1月11日(土)は、広報誌もっといしかわ2025冬季号の発行日。石川県に

        • 3分でわかる!2024年12月 石川県のピックアップニュース

          こんにちは!もっといしかわ編集部です。 石川県に関するできごとの中から、明るく、前向きなニュースをピックアップするこちらの企画。知って得する情報や、石川がもっと楽しくなる情報も併せてご紹介します! 今回は、2024年12月のできごとからピックアップ。ぜひ最後までご覧ください! 【NEWS①】ママでも世界一!あの有名選手が石川県スポーツ特別賞を受賞2024年12月9日、秋に開催されたレスリング世界選手権で金メダルを獲得した、津幡町出身の金城梨紗子選手(旧姓:川井)に、石川

        • 固定された記事

        もっといしかわ 石川県公式noteはじめました。

        マガジン

        • 週末、能登行かんけ?
          1本
        • 復興に向けた活動の記録
          9本

        記事

          石川県の子育てあるある。冬ってどこで遊べばいいん?

          こんにちは、石川県職員のM子です。 季節はすっかり冬!そして石川県の冬といえば…。おでかけしたくても上を見上げれば曇り空、だったらまだマシで、雨ときどき雪。そしてゴロゴロ雷。 残念ながら12〜2月の期間は晴れの日が少なくて(東京の3分の1程度)、子育て世代にとっては悩みの種です。 かくいう私も遊び盛りの子どもがいる2児の母。週末は子どもたちとどこで遊ぼうか悩んでいる親御さんの気持ち、痛いほどよく分かります! そこで今回は、冬でも楽しく子どもと遊べる「いしかわ子ども交流

          石川県の子育てあるある。冬ってどこで遊べばいいん?

          アンケート企画 | noteへのご意見教えて! Vol.1

          2024年9月末にスタートした「もっといしかわ|石川県公式note」。 これまで毎週金曜日の週イチ更新を目標に、県の取り組みや職員の思いを伝えるため、試行錯誤を繰り返しながら記事を発信してきました。 しかし! 「もっと多くの人に届けたい」 「もっと面白い記事を作りたい」 といった思いが日々募っています。 そこで今回は、以前こちらの記事でもお伝えしたように、読者の皆さんに取り上げて欲しいテーマや記事に対するご意見を聞く、アンケート企画を実施してみたいと思います! 具体

          アンケート企画 | noteへのご意見教えて! Vol.1

          雨降って地固まる。自然災害と偶然が生んだ「加賀丸いも」って?

          みなさん、石川県で栽培される伝統野菜「加賀丸いも」って知ってますか? なんと作っているのは、能美市と小松市のごく限られた地域だけ。大洪水によって変化した土壌が、どこにも真似できないオンリーワンの芋を生み、それがやがて地域を代表する極上食材となっていく。まさに「雨降って地固まる」な壮大なストーリーが、加賀丸いもには隠されているんです。 最大の特徴は、すりおろしたときのモッチリとした強い粘り。独特の食感と滋味深い味わいを体験すると「ほかの山芋では物足りなくなる」とも言われてい

          雨降って地固まる。自然災害と偶然が生んだ「加賀丸いも」って?

          3分でわかる!2024年11月 石川県のピックアップニュース

          こんにちは!もっといしかわ編集部です! 石川県に関するできごとの中から、明るく、前向きなニュースを2つピックアップしてご紹介するこちらの企画。 知って得する情報や、石川がもっと楽しくなる情報も併せてご紹介していきます! 今回は、2024年11月のできごとからピックアップ。 ぜひ最後までご覧くださいね。 ① 親子で楽しめる!アーバンスポーツの体験型イベント開催2024年11月16日(土)、小松駅前で「いしかわアーバンスポーツパークスin小松」が開催されました! 2024

          3分でわかる!2024年11月 石川県のピックアップニュース

          【復興に向けた活動の記録】能登の生業(なりわい)再建のために、珠洲焼の魅力を伝えていく

          自宅兼工房が倒壊し、避難生活へ珠洲焼は、平安時代末期から室町時代後期にかけて生産された中世日本を代表する焼物の一つ。一時は生産が途絶えてしまいましたが、昭和後期になって復活した幻の古陶とも呼ばれています。特徴的なのは灰黒色をした素朴で美しい焼き肌。使い込むほど味わいが増す器として、全国各地で親しまれています。 震災後、拠点となる工房を失うなどの被害を受けながら、今もなお作陶を続ける一人の女性がいます。 珠洲焼作家の折坂理恵さんが拠点とする正院地区は、建物の8〜9割が半壊以

          【復興に向けた活動の記録】能登の生業(なりわい)再建のために、珠洲焼の魅力を伝えていく

          ツエーゲン金沢の県民スペシャル応援デーに行ってみた

          こんにちは、もっといしかわ編集部です。 みなさんスポーツの秋はいかがお過ごしですか? 過ごしやすい気温で天気も安定している秋は、スポーツ観戦するのにぴったりの季節。石川県を拠点とする各プロスポーツチームもこの秋にシーズンインしたり、クライマックスを迎えたりと、盛り上がりを見せています。 そんなわけで今回は、県民スペシャル応援デーが開催されたツエーゲン金沢の試合を観戦しに行ってきました! 2024年に完成した新スタジアムへ!やってきたのは金沢市磯部町にある金沢ゴーゴーカ

          ツエーゲン金沢の県民スペシャル応援デーに行ってみた

          【週末、能登行かんけ?】旬の海鮮と情緒あふれる街並みを楽しむ旅

          「能登に遊びに行きたいけど、今行っても大丈夫なの?」 最近、そんな声をよく耳にします。被災地を観光して不謹慎に思われないか、そもそもどこなら行けるのか………確かに不安に感じますよね。 でも、実は「今行ける能登」を訪ねることが、むしろ被災地の早期復興につながるんです! 能登を #旅して応援 するために、今回は「週末、能登いかんけ?」と題して、日帰りで楽しめる能登のプチ旅行をご紹介。もっといしかわ編集部が実際に現地を訪れて感じた能登の魅力をたっぷりお届けします! 今回ご紹

          【週末、能登行かんけ?】旬の海鮮と情緒あふれる街並みを楽しむ旅

          3分でわかる!2024年10月 石川県のピックアップニュース

          こんにちは!もっといしかわ編集部です! 先月の石川県に関するできごとの中から、明るく、前向きなニュースを2つピックアップしてご紹介するこちらの企画。 知って得する情報や、石川がもっと楽しくなる情報も併せてご紹介していきます! 今回は、2024年10月のできごとからピックアップ。 ぜひ最後までご覧くださいね。 ①のとじま水族館のシンボルが9カ月ぶりに復活!「のとじま水族館」に、ジンベエザメが帰ってきました! 令和6年能登半島地震で被災した「のとじま水族館」は、2024年

          3分でわかる!2024年10月 石川県のピックアップニュース

          【復興に向けた活動の記録】震災に負けず、能登の祭り文化を未来につなぐ

          能登の人々にとって「祭り」は生活の一部能登の夏の風物詩といえばキリコ祭り。能登一帯では夏から秋にかけて約200の祭りが行われ、数百基におよぶキリコが担ぎ出されます。その口火を切るのが、日本有数の奇祭として知られる『あばれ祭』。能登町宇出津に鎮座する八坂神社の祭礼として行われるこの祭りは、宇出津を疫病から救った神様をもてなすために始まったとされ、大松明の中をキリコが乱舞し、川や海に神輿(みこし)が叩きつけられるなど、豪快な光景を見ることができます。 震災後、宇出津では祭りを開

          【復興に向けた活動の記録】震災に負けず、能登の祭り文化を未来につなぐ

          【復興に向けた活動の記録】炊き出しや交流イベントを経て、被災地との絆を深める(金沢武士団)

          スポーツの力で被災地を元気にする2024年9月28日にバスケットボールB3リーグの新シーズンを迎えた『金沢武士団(サムライズ)』。2022年から七尾市の田鶴浜体育館を練習拠点とし、地元ファンとの絆を深めてきたこともあり、金沢市総合体育館で行われた開幕戦には能登方面から多くのサポーターが来場。それに応える形で選手たちが熱意あふれるプレーで会場を湧かせるなど、能登復興のシンボルとして被災地に活力を生み出すことが期待されています。 そんな『金沢武士団』には、石川県出身の2人の選手

          【復興に向けた活動の記録】炊き出しや交流イベントを経て、被災地との絆を深める(金沢武士団)

          県職員がゆく!「能登農林水産業ボランティア」体験記

          こんにちは、戦略広報課のUです。 「能登のために、何かしたい」 「ボランティアに興味があるけど、自分には重いものを運んだりするのは難しいし・・・」 そのように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 そんな皆さんに知っていただきたいのが「能登農林水産業ボランティア」。 災害に関するボランティアというと、家屋の片付けや炊き出しなどを想像する方も多いかと思いますが、このボランティアは震災の影響で人手不足が深刻化している能登の第一次産業を救うためのもの。 「どんな

          県職員がゆく!「能登農林水産業ボランティア」体験記

          【編集後記】「白山市からこんにちは」取材の裏側を大公開!(広報誌もっといしかわ2024秋季号)

          こんにちは!もっといしかわ編集部のYです。 2024年9月28日(土)から広報誌もっといしかわ2024秋季号が順次配布されていますが、みなさんのお手元には届きましたでしょうか? さて、その秋季号では「白山市からこんにちは」と題した、石川県白山市の魅力を紹介するページが掲載されています。市の全域がユネスコ世界ジオパークに認定されている白山市ですが、一体どんな歴史や文化、そして人たちによって街は形成されているのでしょうか。 ここでは誌面では紹介し切れなかった情報や取材の裏側

          【編集後記】「白山市からこんにちは」取材の裏側を大公開!(広報誌もっといしかわ2024秋季号)